『寿』をご利用いただきありがとうございます。

よくあるご質問・マニュアル・インストーラー・ご活用提案資料をご提供するサイトです。



【利用者・保険登録】

  (1)利用者一覧に登録済みの利用者が表示されない場合の対処方法

  (2)生活保護法介護券(単独)の登録方法

  (3)生活保護法介護券の本人支払額を登録する方法

  (4)給付制限の利用者を登録する方法

  (5) 地方自治体単独助成事業の給付内容を登録する方法

 【サービス計画】

  (6)要介護状態区分変更後のサービス提供設定の変更方法

  (7)日別サービス記録で、1日複数回の利用がある場合の⼊⼒方法

  (8)日別サービス記録で、利用予定の無い利用者の⼊⼒方法

 【サービス予定実績、入所会計、サービス利用票・別表】

  (9)“登録されている介護保険と介護認定情報の介護保険が異なります”の対処方法

  (10)月途中で要支援から要介護、または要介護から要支援に変更になった場合の⼊⼒方法

  (11)月途中で保険者が変更になった場合の入力方法

  (12)日割り入力の方法

  (13)月額から日割りへの変更方法

  (14)要介護状態区分変更後の請求パターンの変更方法

  (15)実績を登録しても[レセプト]ボタンがクリックできる状態とならない場合の対処方法

  (16)承認にチェックを付けることができない場合の対処方法

  (17)サービス利用票、サービス提供票に担当者(介護支援専門員)名が表示されない場合の対処方法

  (18)ケアマネジャーを変更するとき給付管理の注意点

  (19)月途中で要支援から要介護に変更になった利用者の給付管理票を地域包括支援センターで作成する方法

  (20)月途中で要介護から要支援に変更になった利用者の給付管理票を居宅介護支援事業所で作成する方法

  (21)月途中で要支援から要介護に変更になった利用者の提供票を、地域包括支援センターが作成した場合の居宅サービス事業所での対処方法

  (22)サービス予定実績の区分支給の単位数とレセプトの計画単位数が異なる場合の対処方法

  (23)総合事業のサービスコードが検索しても出てこない場合の対処方法

  (24)住所地特例の登録方法(地域密着型及び総合事業を利用する場合)

  (25)入所会計での看取り介護加算、ターミナルケア加算の⼊⼒方法

  (26)入院・外泊時の入力方法

  (27)胃ろうの場合の食事料金修正方法

 【訪問看護療養費】

  (28)医療保険と公費の登録方法、明細書に負担⾦額が反映しない場合の対処方法

  (29)月途中で公費が併用になった場合のレセプトの対処方法

  (30)記録書Ⅱを取込んだのに加算が自動でつかない

  (31)レセプト基本情報が反映しない場合の対処方法

  (32)同一建物利用者の設定と反映の方法

 【レセプト請求】

  (33)レセプト集計後の実績修正の方法

  (34)レセプト集計時のエラー画面とその対処方法

  (35)介護給付費明細書で、居宅サービス計画作成区分が「被保険者自己作成」になっていた場合の対処方法

  (36)介護給付費明細書で、居宅サービス計画作成区分を「被保険者自己作成」に変更する場合の対処方法

  (37)併用公費が印字されない場合の対処方法

  (38)月遅れ請求や再請求を⾏う場合の対処方法

  (39)レセプトを保留とし、連合会へ請求しない場合の対処方法

  (40)限度額オーバー時の対処方法

  (41)伝送パスワードを変更する場合の対処方法

  (42)電子証明書の更新方法

 【利用者請求】

  (43)実績を修正しても請求書の内容が変わらない場合の対処方法(請求書情報の削除方法)

  (44)医療費控除の印字方法

  (45)請求金額0円の請求書を印刷する方法

  (46)請求書に印字される宛先の変更方法

  (47)稼働額集計表に意図しない数字が表示される問題の例と対処方法

 【口座振替】

  (48)新規利用者の口座振替データが作成されない場合の対処方法

  (49)口座情報が変更になった場合の対処方法

  (50)口座結果が取り込めない場合の対処方法

 【システム保守】

  (51)事業所マスタの登録方法(更新日:2022年11月11日)

  (52)事業所名称や事業所番号が変更になった場合の対処方法

  (53)スタッフマスタの登録方法

  (54)銀⾏・支店の追加方法

  (55)その他費用の登録方法

  (56)一括で加算を追加、変更、削除する方法

  (57)機能制限の設定方法

  (68)ライセンス数の上限超過となりログインできない場合の対処方法

 【その他】

  (59)通所サービス利用者の食種と食数管理(更新日:2024年9月30日)

  (60)配車予定を作成するのはどうすればいいですか(更新日:2024年9月30日)

  (61)食事指示箋食数管理をする方法は(更新日:2024年9月30日)

  (62)パソコンが起動しないときの一般的な対処方法

  (63)『寿』が起動しないときの一般的な方法

  (64)突然日本語入力ができなくなりアルファベット表示になることがある場合(更新日:2022年9月30日)






 【簡易操作マニュアル】

  ・(居宅介護支援)新規登録編

  ・(居宅介護支援)予定実績編

  ・(訪問・通所)新規登録編

  ・(訪問・通所)予定実績編

  ・(医療訪看)新規登録編

  ・(医療訪看)予定実績編

  ・(短期入所)新規登録編

  ・(短期入所)予定実績編

  ・(入所・入居)新規登録編

  ・(入所・入居)予定実績編

  ・(サ高住)予定実績編

  ・(小多機・看多機)新規登録編

  ・(小多機・看多機)予定実績編

  ・(居宅療養指導)新規登録編

  ・(居宅療養指導)予定実績編

  ・(全サービス)レセプト編

  ・(全サービス)利用者請求書発行編

  ・(全サービス)文書管理編

  ・(全サービス)口座振替編

  ・(全サービス)ケアプラスと介護記録編

  ・(全サービス)リハビリマネジメントオプション

  ・(全サービス)栄養ケアマネジメントオプション

  ・(全サービス)口腔ケアマネジメントオプション

  ・(全サービス)記録とケアプラス(更新日:2023年2月2日)




 【動画マニュアル】

・居宅支援事業所の日割り登録の方法



・生活保護等の公費の登録方法



・請求データの再作成



・返戻通知書等の取得方法(電子請求受付システム)



・[ケアプラス]食事摂取の一括登録



・[ケアプラス]水分摂取量の登録



・[ケアプラス]排泄記録の登録



・[ケアプラス]ケア実施記録の登録



・[ケアプラス]ケア実施記録の一括登録





 【『寿』システムのセットアップ】

  ・『寿』クライアント インストール手順書

  ・[インストーラー]Openoffice

  ・[インストーラー]AcrobatReader

  ・[インストーラー]拡張子設定

  ・[インストーラー]TeamViwer




 【介護保険情報】

  ・介護保険最新情報(株式会社南日本情報処理センター様へのリンク)

  ・[サービスコード表]介護

  ・[サービスコード表]地域密着

  ・[サービスコード表]予防

  ・[サービスコード表]総合事業分

  ・レセプトエラーコード表(審査分)

  ・新LIFEお問い合わせ先(厚労省提供)(更新日:2024年8月30日)

  ・新LIFE操作説明書(厚労省提供)(更新日:2024年8月30日)

  ・新LIFE入力内容の説明書(厚労省提供)(更新日:2024年8月30日)



 【令和6年改定情報】

  ・介護報酬の算定構造(4月改定分)

  ・介護報酬の算定構造(6月改定分)

  ・介護給付費単位数等サービスコード表【介護】(4月改定分)

  ・介護給付費単位数等サービスコード表【予防】(4月改定分)

  ・介護給付費単位数等サービスコード表【地域密着】(4月改定分)

  ・介護給付費単位数等サービスコード表【介護】(6,8月改定分)

  ・介護給付費単位数等サービスコード表【予防】(6,8月改定分)

  ・介護給付費単位数等サービスコード表【地域密着】(6,8月改定分)

  ・令和6年地域区分

  ・福岡県_医療機関コード一覧






 【運用提案】

  ・医療介護連携

  ・全老健版ケアマネジメント方式R4

  ・記録のデジタル化

  ・自動提供票FAX送信

  ・LIFEの自動化

  ・モバイル記録ケアプラス

  ・法人システム統合




 【活用提案】

  ・記録の入力

  ・記録の活用

  ・データの連動

  ・申し送りと伝言機能

  ・未収管理と口座振替

  ・モバイル記録ケアプラスの活用

  ・有償オプション機能

  ・カンファレンス議事録作成機能(更新日:2023年11月13日)

  ・食事情報(更新日:2023年11月13日)

  ・アクシデントレポート(更新日:2023年11月13日)




 【帳票例集】

  ・居宅ケアマネジメント

  ・訪問介護サービス

  ・訪問入浴サービス

  ・訪問看護サービス

  ・訪問リハビリサービス

  ・通所介護サービス

  ・通所リハビリサービス

  ・介護老人保健施設サービス

  ・介護老人福祉施設サービス

  ・グループホームサービス

  ・特定施設サービス

  ・サービス付高齢者向け住宅サービス

  ・小規模多機能サービス

  ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス

  ・看護小規模多機能サービス

  ・居宅療養管理指導サービス

  ・介護医療院サービス

  ・口座振替(オプション機能)

  ・栄養ケアマネジメント(オプション機能)

  ・リハビリケアマネジメント(オプション機能)

  ・口腔ケアマネジメント(オプション機能)

  ・R4ケアマネジメント(オプション機能)

  ・ライフサポートプラン(オプション機能)

  ・生活シート24(オプション機能)